1月25日 かのこしぼり

「さあ、今年もお江戸日本橋亭にやって参りました」
「はい、こちらは月末の夜席のみの定席でございます」
「今回は昨年真打となりました春風亭鹿の子師匠が主任を務めるかのこしぼりでございます」
「はい参りましょう」
「前座Aは三遊亭小曲で『たらちね』。いい口調で進むのだが、何かしっくり来ないなあ……これが前座なのじゃろう。多分、自分のテンポで話していて、客の雰囲気を感じることが出来ていないのじゃろうな」
「続いて前座B」
春風亭昇也で『子ほめ』。こちらは客への気遣いも出来ている。演じる時間は短いのじゃがなあ」
「はい、これから顔付けに載っている人です。春風亭笑好
「『短命』。口調がもう一つ。わしはどうも……じゃが、客席がいい雰囲気で助けられているなあ。わしとしては物足りない感じが残るのじゃが」
「さあ、春風亭鹿の子の登場です」
「いやあ、何と『袈裟御前』」
「何とって付くのは珍しいんですか」
「演っている人はいるが、ひどいものしか聞いたことがない。要するに話が面白くないので、脱線を積み重ねて勧めるのじゃ。それが演じ手の好みになるから、あまり偏ると聞くに堪えないものになる」
「ふうん……で、鹿の子は」
「作品の時代背景やら関係人物を積み重ねていった。いやあ、これなら納得じゃ」
「はい、仲トリは桂小文治
「『片棒』。さすがじゃな。ちょっとした
部分に新しさもあって素晴らしい出来」
「仲入り後の食い付きは春風亭昇乃進
「『看板の一(ピン)』。この人の口調も、わしは好きじゃないのだが、正直今日は良かったなあ。真似をする男が軽くて良かった」
林家花
紙切り。お試しの舞子から季節物(忘れた)、鹿の子師匠、梅に鶯(右の作品)、お馴染みの似顔絵」
「また切ってもらってますね」
「まだ4作目じゃ。因みにその1つはわしの家内の似顔」
「さあ、トリで鹿の子の二席目」
「奥の細道から入って旅のマクラ。そして出し物は『抜け雀』」
「どうでした」
「素晴らしい。実はわしは厄年に病気で倒れ、復活のリハビリに寄席通いを始めた時、前座で出たのが彼女」
「え、復活第一号」
「そういうこと。その時も女なのに与太郎が見事という……」
「何だかほめているように聞こえませんね」
「ほめてるのよ……そして2005年に、女噺家としてのネタ選びから認めるようになったのじゃが、こういう普通のネタも全く違和感なく演じる力量を持っているのじゃ。与太郎の時に気付いてしかるべきじゃった」
「今日の席の話じゃないですね」
「そう、その延長で、間抜けな宿の主人が見事に描かれる。それに、絵師の親子の心情にも説得力があり、何よりも素晴らしいのは間抜けな宿の主人が息子の絵師に話す一言……まさに人の生き方を示すものじゃ」
「はい、そういうことで」
「満足満足の席でございました」

inserted by FC2 system