8月19日 茨城・福島・栃木を行く:その2「野口雨情記念館」

「前のページと同じ場所ですか」
「前のは野口雨情の生家。そこが資料館になっている。今日紹介するのは記念館
「色々あるんですねえ」
「もちろん生まれた場所というだけでなく、ここで生活していたという親近感があるのじゃな」
「なるほど」

「こちらが雨情の像
「雨情って、どんな作品があるんですか」
「文庫本で童謡ベスト百が選ばれている。前のページを参照のこと」
「つまり、それ以上の作品があるってことですよね」
「わしの頭にぱっと浮かんだベスト10。発表年代順で、カッコ家は作曲した人。
  十五夜お月さん  大正9(本居長世)
  七つの子      大正10(本居長世)
  赤い靴       大正10(本居長世)
  青い眼の人形   大正10(本居長世)
  シャボン玉     大正11(中山晋平)
  黄金虫       大正11(中山晋平)
  ウサギのダンス  大正13(中山晋平)
  証城寺の狸囃   大正13(中山晋平)
  雨ふりお月さん  大正14(中山晋平)
  俵はごろごろ   大正14(本居長世)
  あの町この町   大正14(中山晋平)」
「なるほど……聞いたことのある歌ばかりですね……って、11曲ありますよ」
「有名なものだけを拾ったらこうなった。例えば『七つの子』は明治40年に発表されているが、その後改訂された。大正に入ってから民謡や子供の歌の活動が活発になったから、それからの作品が並んだ」
「その後も作品はあるんでしょ」
「昭和に入ってからも……話として有名なのは『シャボン玉』じゃな。子供が死んで、即興的に書いたもの。子供の頃でも、『生まれてすぐに こわれて消えた』という部分に思わず涙したものじゃ」
「はい、それはよく聞く話ですね」
「さて、童謡以外にも名曲はある。『おれは河原の枯れススキ』でお馴染みの『船頭小唄』、日本の歌謡曲の初期の傑作『波浮の港』など」
「紹介が簡単になりますね」
「作曲はいずれも中山晋平。資料集を見ればもっとあるかも知れないが、わしの知識の中からはこの2曲のみ」
「だんだんいい加減になるね」
「2階は市の歴史民族資料館。この地で発掘された遺跡の資料など……今は戦争関係の資料が展示されている」
「はい」
「さて、1階に戻るが、ここで今は斎藤清展が行われている」
「へえ、どういう縁ですか」
「分からない」
「また、いい加減な」
「実は会津柳津にある斎藤清美術館、昨年行ったのにお休み。無理に開けさせたが、一部しか見せてもらえなかった」
「あらら」
「それで、今年再度行く計画になっている」
「ここだけのために同じ場所へですか」
「そういうことじゃ……その作品については、そちらの紹介で……」
「いつになるやら」
「そういうことで、ここを出たのは11時55分。お昼を食べに行こう」
「それはまた……」
「次のページで」
「やっぱりね」

3:よう・そろーへ進む    表紙へ戻る    1:野口雨情生家へ戻る

inserted by FC2 system