9月6日 早朝寄席

「それで、今日は上野鈴本で行われている早朝寄席のご報告」
「参りましょう」
「入口で古今亭ちよりんと出会った。出演ではなく、落語会のちらしを入れに来たという。いつも差し入れは予備を準備しているので、手土産を渡して帰った」
「え……帰った」
「はい、本日はこれぎり」
「大家さん、駄目だよ、早朝寄席に来たんでしょ」
「あ、そうか……忘れちゃった」
「しょうがないね……今日は柳家喬の字から」
「『ちりとてちん』。落ち着いた雰囲気はいいな。しかし、台詞のおかしいのが時々耳に障る。それに仕草がもっとあるといいと思う。年寄りがこのネタは動かずに演るが、若いのじゃからなあ」
「おかしい台詞って」
「いくつもあったが忘れちゃった。『持ってきていらっしゃい』とか『マグロォ切って刺身をつけて』とか、あと5つ6つあったのじゃが……」
「続いて古今亭朝太
「『片棒』。親子の会話でちょっとしたところに引っ掛かるのが面白い。『棺桶は菜漬けの樽で』『ああ、親に孝行(香々)という洒落だな』『いや、臭い物に蓋だ』……これらは同じ古今亭の菊之丞師匠も演っているが、そう言う台詞にちょっとしたギャグを加えたり、工夫が見られる。通夜や葬儀を『仕方なく』やるという台詞にひっかかるのもいい」
「上出来ですか」
「後はテンポじゃな。菊之丞師匠が一気に行くのに、途中で気持ちの上下が大きい。最後の息子も沈んでしまわぬように演じるのが大変なのじゃ。まあ、それはうまく盛り上げたが、その前導入で気分のムラがひっかかるな」
「はい。春風亭朝也
「『芋俵』。面白いが、泥棒達がすぐ泥棒と分かる余計な台詞が多すぎるように感じる。本人はギャグのつもりじゃろうし、客も笑ってくれるが、あまりに不自然」
「課題はあるんですね」
「まあ、若手の勉強会じゃから……これから磨いてもらえばいい」
「トリは三遊亭金兵衛
「『中村仲蔵』。生い立ちをさっと述べて定九郎の工夫へ。古い型の定九郎をひどい臭い芝居で見せたのに対して、仲蔵の定九郎を自然に進めた」
「対比が面白い」
「そうなるな……もうちょっと端折らずにやるといいネタになるかな」
「上出来ですね」
「これで終わればねえ……後がひどい」
「え……」
「師匠らにお座敷に呼ばれるが、旅支度じゃろう……それについて何もないし、また、成功したのは1人の客の噂と師匠らの言葉……やり損なったと思っている仲蔵が、本当は見事にやれたのだという認識を持ったのかどうか……ドラマがない」
「なるほど」
「もう一つ。団十郎は芝居掛かって臭いしゃべり方。勧進元はまるで幇間。芝居の場面が終わった後で、これはあまりに臭い」
「色々課題はありますようで」
「何度もいうが、若手の会じゃから。課題がなくて『面白かった』なんて帰るのであれば、見に行く価値はない。今そういう客が増えているのじゃ。そういう客の反応だけで満足している演者もいるぞ」
「大変ですね」
「自己研鑽が必要なのじゃ。13日の日曜日は期待の星、古今亭菊六君が登場する。わしは行けないと思うが、お勧め」
「はい、皆様もどうぞ」

上野広小路亭へ進む     表紙へ戻る

inserted by FC2 system