占い八百屋(うらないやおや)

【粗筋】
 八百屋が御用聞きに来たが、女中が大掃除で忙しいので存在な口をきいたのに腹を立て、そばにあった徳利を水瓶の中に隠してしまった。それが家宝の徳利だったので大騒ぎになると、八百屋の方でも今更自分が隠したとは言えない。占いが出来ると嘘を言って、「女中のふるまいに神様が腹を立て、水瓶の中に隠したのだ」と言って徳利を見つけた。泊まり合わせた鴻池の番頭がこれを聞いて、お嬢様の病気を見てくれるよう頼み、八百屋は大阪まで出掛けることになる。
 神奈川まで来ると、客の財布が無くなり、宿の主人に疑いが掛かって困っているという。
 さっそく八百屋の先生が占いを頼まれたものの、これは占える訳もなく、夜逃げの準備をして夜が更けるのを待っている。すると、財布を盗んだ女中が、江戸から占いの名人が来たと聞いて、自首して来た。八百屋は女中を助け、神様がお隠しになったのだということにして、財布を見付け出した。
 さあ翌日になると、「紛失したものがあるから占ってくれ」という近所の人が押し寄せて、宿の表まで行列が出来る始末。仕方なく八百屋先生を起こしに行った番頭があわてて戻ってきた。
「大変です。今度は先生が紛失しました」

【成立】
 上方噺を柳家小さん(3)が東京へ移植したもの。この噺では大阪の鴻池の娘は見捨てられてしまうので、大阪まで行って娘を救おうと改訂されたのが、三遊派で演じている「御神酒徳利」である。三遊亭円生(6)が昭和天皇の前で演じた御前落語が「御神酒徳利」、ラジオ放送で2夜に分けて放送した録音を持っているが、私が落語に惹かれる大きな契機になった。その後小さん(5)の「占い八百屋」も聞いたが、「御神酒徳利」に比べて途中で投げ出してしまうような終わり方が物足りなく感じた。今になって思うと、山場でスパッと切って捨てる、いかにも落語という世界で捨てがたい。

【蘊蓄】
 グリム童話・KHM98「何でも知っている医者」。
 カニという名の農夫、医者の食事が素晴らしいのを見て、どうすれば医者になれるか尋ねると、オンドリの絵が表紙にあるアイウエオの本(アルファベットなのだろうか)を買うこと、荷馬車と牛を売って医者の服や道具を手に入れること、「私は何でも知っている医者だ」という看板をかかげること、という三つをアドバイスされる。
 その通りにすると、領主が金を盗まれ、何でも知っている医者というのなら分かるだろうとカニを訪ねて来る。カニは妻のグレーテの同行を求めて、領主の馬車で屋敷へ向かった。
 屋敷でまず食事が出されると、カニは妻のグレーテも一緒でなければならないと了承を得る。最初の食事が運ばれると、最初の料理だという意味で、
「グレーテや、これが最初だよ」
 と言ったが、これを聞いた給仕は、「これが最初の泥棒だ」と言われたと思う。犯人の一味だったのだ。給仕はびっくりして仲間に伝える。二人目がおびえながら皿を持って行くと、
「グレーテや、これが二番目だよ」
 二人目も驚き恐れて戻り、三人目にも同じことが繰り返される。最後の料理が来ると、領主は医者に何が料理されているかを当ててくれと言う。もちろん分かるはずはないので、
「ああ、カニも可愛そうに」
 自分のことを嘆いたのに、料理は蟹だったので領主もびっくり。4人の給仕はすっかりおびえて、隙を見て医者を表に連れ出すと、金も返す上お礼をするから自分達のことは黙っていてくれるよう頼み、金を隠してある場所も教える。
 カニは、それでは金の隠してある場所を探しますと、例のアイウエオの本でオンドリの絵を探すが、見つからない。
「ここにいるのは分かっている、さあ、出てきた方が身のためだぞ」
 というと、5人目の給仕が本当に全て見抜いているのかを確かめようと、ストーブの中に隠れて様子を伺っていたが、自分のことを言われたと思って驚く。
 こうして医者は領主に金の隠し場所を教え、領主と給仕達から莫大なお礼を受け取る。
 こうした話は世界的にあり、日本の昔話にも他で得た情報から問題を解決するという話が多く見られる。

inserted by FC2 system